猫ビギナーさんが最も驚かれる「冷や汗事案」です。
【 嘔吐 】
ぽんたの作者・鴻池剛さんは、最初のリバースで顔面蒼白、動物病院へダッシュ!していましたっけ。
猫は吐くことで種を保ってきたという説もあります。
〇毛玉
グルーミングで舐め取り、飲み込んだ自身の毛を吐き出します。
頻度・大きさは猫によってマチマチ。
本来は便として排泄されるため、全く吐かない子もいます。
〇吐き戻し
食べ過ぎ&早食いで、消化出来なかったフードを吐き出します。
これは食べ方の癖(=性格)からで、どの猫でもあるという訳ではありません。
ウチのコゲは、生後3ヶ月頃より2~3日おきにマーライオン (*﹏*๑)
下記にて、軽減フードをご紹介しています。
■ 猫の吐き戻し
〇白い泡&黄色い液体
白っぽいのは胃液、黄色いのは胆汁。
毛玉は胃液と一緒に嘔吐されますね。
食事の間隔が開きすぎて、空っぽの胃から逆流します。
せっかく食べた物を吐き戻したため空腹へという...ゲロカオス。
病気かどうかは、吐いた後の様子で判断をします。
ケロッとしているならば心配はいりません。
【 下痢 】
生後6ヶ月ぐらい迄の子猫に、よく見られます。
やはり身体が未熟ですので、寒暖差などのストレスを受けやすいですね。
食欲があり元気だったら、下記方法で経過観察を。
〇ビオフェルミン
軟便が続くようならば、薬局で新ビオフェルミンの「細粒」タイプをお求め頂き、添付スプーン3分の1ぐらい(約1g)をフードにプラスして下さい。
★新ビオフェルミンS「細粒」 45g ¥980~
〇 a/d 缶
下痢や食欲不振の場合は「a/d 缶」に「ビオフェルミン」を混ぜ与えて下さい。
a/d 缶はペースト状なので、ぬるま湯に溶いてスープのようにしてもOK!
強制給餌・離乳食・病後の回復期にも使用します。
★ヒルズ 療法食 a/d 缶 ¥330~
お腹が弱い子や食べてくれない猫さんでしたら、ビオフェルミン&a/d 缶は、常備されることをお薦めします。
嘔吐と下痢、どちらも体調の異変ではあるため「またかよ」「いつものことサ」とせず、少しでも「んん?」と感じたら病院へ GO してけろよん!⊂('ω'⊂ )))Σ≡
【 ねこてん 】
http://www.nekoten2015.com
ねこてん
~ 全ての猫は天使である ~
0コメント